いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
塾講師のアルバイトをしている息子ですが、暗記が苦手な生徒がほとんど。
短期間で暗記する事はまだ出来るのですが、すぐに忘れてしまう。
何よりも、「覚えよう」という気持ちがないと、前には進めないんですよね…
簡単に覚える方法とは??
答えは「ありません」
ひたすら、唱えるか書くか繰り返す。覚え方は人それぞれ。
1つ覚えるのに時間はかかります。
ただ「言われたからやる」では「ダメ」で何をするにも「覚えよう」という気持ちと「作業」にならない事。
みんな頭では分かっている事なんですけどね。
関連付けて覚える事は忘れにくいという事です。
学習科目
労災保険法
過去問:20問
暗記
休業給付基礎日額:療養を開始した日から1年6カ月を経過した日以後
年金給付基礎日額:支給開始当初から
スライド制は適用あり
療養補償給付には、療養の給付と療養の費用の支給がある
療養の費用の支給が行われるのは、療養の給付をすることが困難な時
療養の給付を受けないことについて労働者に相当の理由がある場合
療養補償給付の請求は、直接所月労働基準監督署長に請求書を提出しなければならない
遺族補償年金の受給資格者のうち、若年停止となるのは?
労働者の死亡当時55歳以上60歳未満の夫、父母、祖父母、及び兄弟姉妹
生計維持要件の認定の基準は誰が決める?厚生労働省労働基準局長
労働者の死亡当時胎児であった子が出生し、厚生労働省令で定める障害状態であったとき、障害要件は認められる?
認められない➡出生のときから将来に向かって、労働者の死亡当時その収入によって生計を維持していた子とみなされますが、労働者の死亡当時厚生労働省で定める障害状態であったものとはみなされません。
二次健康診断等給付は、業務上による脳血管疾患及び心臓疾患の発生を予防するために行われる保険給付である。
二次健康診断の支給回数の限度は?
1年度につき1回
特定保健指導を行うのは?その回数の限度は
行うのは医師、または保険師、回数は二次健康診断ごとに1回
二次健康診断等給付の請求はいつまでにどのように行う?
1次健康診断をうけた日から3か月以内に所定の事項を記載した請求書を健康給付病院等を経由して所轄都道府県労働局長に提出
社会復帰促進等事業は、政府が行うが、その一部を独立行政法人労働者健康安全機構に行わせるものとされている。
特別支給金の支給に関する事務を行っているのは、
所轄労働基準監督署
療養補償給付、療養給付、介護補償給付及び介護給付には、それぞれに対応する特別支給金がある?
➡ありません。
中小事業主等が特別加入するための要件は?
その事業について、労災保険の保険関係が成立していること
労働保険事務組合に労働保険事務の処理を委託していること
家族受持者等を包括して加入すること
申請を行い政府の承認をうけること
中小事業主等の特別加入者が受けられない保険給付は?二次健康診断等給付
特別加入者の事故が特別加入保険料の滞納中に生じた者であるときの保険給付は?
保険給付の全部または一部を行わないことが出来る
今日のひとこと
続ける
社労士試験まであと147日