ありがたい制度

いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

今日も一問を丁寧に解いていきます。

今日の問題

今日の問題は穴埋め問題になります。

雇用保険は、労働者が【    】した場合及び労働者について【    】となる事由が生じた場合に必用な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合及び労働者が【   】場合に必用な給付を行うことにより、労働者の【   】の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その【   】し、あわせて、労働者の【    】の安定に資する為【   】雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の【   】及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。

論点になり得る所を探す

制度趣旨を見ておきます。

雇用保険法の施行時の通達において「雇用保険法の趣旨」を「雇用保険法は、高齢者社会への意向等今後の経済社会の動向に即応し、また、最近の雇用失業情勢にみられるような雇用不安の下において、その機能を十分発揮し得るよう、現行失業保険制度を根本的に改善、発展させ、雇用に関する総合的機能を有する雇用保険制度を創設しようとするもの」としています。

当てはめるべき知識を頭の中から探す

目的条文を区切ってみていきます。

雇用保険は、

①労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合

必用な給付を行うほか

②労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合

及び

③労働者が子を養育するための休業をした場合

必用な給付を行うことにより

・労働者の生活および雇用の安定を図るとともに、

求職活動を容易にする等その就職を促進し、

あわせて、

④労働者の職業の安定に資するため、失業の予防・雇用状態の是正雇用機会の増大・労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ること

を目的とします。

探し当てた知識を問題文に当てはめる

お分かりだと思いますが、【   】の中には赤文字で書かれてある言葉が答えになります。

雇用保険というのは、病気やケガでないので、保険というイメージが少ないですが、労働者が失業した時の生活の安定の為にでる給付であったり、教育訓練を受け、技術を身に着け就職を促すという制度です。

 

労働者の生活の安定とは、離職する前の生活に出来るだけ近づける様に考えられた保険で、次の職を見つけるための準備期間が出来る様になっています。

労働者の雇用の安定と労働者の職業の安定

雇用の安定は労働者個々を示す者で、職業の安定は労働者全体を表しています。

 

雇用保険を支払っているのだから失業した時には権利として当たり前に貰える保険と思われている方が多いと思う保険制度ですが、じっくり考えてみると労働者について考えられたありがたい制度だと思います。

 

今日のひとこと

誇示出来るよりも多くを持て。

知っているよりも少なく語れ。

所有するより少なく貸せ。

 

社労士試験まであと205

 

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村