いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
ライブ授業を受けると落ち込む私ですが、授業は好きです。分かりやすくて、面白い。もともとコツコツ勉強するタイプなので、勉強する事自体そんなに苦ではありません。ただ要領が悪いという言い訳をし、楽な方へと流されていくのでその都度修正が必要だと思っています。
後は実務でやっているというおごり。その分野に関しては少し詳しいかも知れません。けれども、社労士試験にとってはやっかいなのかもしれません。知っている事。やっている事。勉強する事と試験に合格する事。今私がやらなければならない事が何なのかを意識したいと思います。
今日の勉強
労働基準法
オリジナル模試一問一答形式
労基法については、暗記はまだまだですが、理解は出来てきてきました。まだまだ覚える事が沢山あります。毎日多くの問題を解きテキストの振り返りを繰り返していきます。
安全衛生法
テキスト精読とチェックテスト
苦手な科目です。暗記も多いです。1章からテキスト見直し中です。少しづつ分かってきました。まだテキスト2週目。これから理解度を深めていきます。
労働者災害補償保険法 テキスト精読とチェックテスト
安全衛生法に次いで苦手です。こちらもテキスト2週目です。
雇用保険法
テキスト精読とチェックテスト
好きな科目です。イメージもしやすいです。テキストは1周終わっていませんがある程度理解があります。
テキスト1周を終わらせ、繰り返し勉強です。
残りの労働保険徴収法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法は、労働保険徴収法が知らない科目になるので、構えてしまいます。健康保険、年金は実務でやっていましたが忘れている部分もあるので、理解をより深めていきたいです。
やはり仕事と関わりがなかった初めての科目が苦手となっています。
食わず嫌いをやめ、今出来る事を勉強します。
今日の問題
労働者は、労働災害を防止するため必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する労働災害の防止に関する措置に協力しなければならない。
答え
労働者は労働災害を防止するため必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する労働災害の防止に関する措置に協力するように努めなければなりません。
感想
義務なのか努力義務なのか。それぞれの対比をしっかり確認していきます。
理解が出来たら、自分の言葉で説明できるように記事にします。
今日のひとこと
時間を浪費するな。人生は、時間の積み重ねなのだから
社労士試験まであと320日。