いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
先日3回目のライブ授業がありました。ライブ授業では毎回7問程度問題が出されます。
その内1問か2問は前もって出題されている予習問題、残りは初めての問題になります。授業を聴いて内容を理解しているか確認の問題でもあります。私はライブ授業ではほとんど問題が解けません、その度に落ち込みます。
比較するつもりはないのですが、タイムリミットや周りが出来ていると感じると、それだけで圧倒されて出来る問題も解けなくなってしまいます。
ここが私の一番悪い所です。
ライブ授業では過年度の受験生も多く、レベルは高いです。先生は解ける解けないが問題ではなく、勉強の仕方や進め方をも教えて下さいます。
その通りに勉強を進めればいいだけなのに、一問目から難しい問題に当たり、周りの正解率が良くて自分が間違っていると、落ち込んでしまうのです。
そして「自分は出来ないんだ」「はぁもうダメ‥」ポキッと折れてしまう。というのが昨日の授業での感想です。
昨日は「安全衛生法」の授業でした。よくよく考えてみると、私は苦手な教科を避けて通っています。苦手な科目というのはつい後回しになってしまうのです。テキスト精読もしていない。暗記もしていない。そんな勉強で分かるはずがありません。出来ないのは当然です。「自分は出来ないんだ」と分かっているので「どこが分からないのか」をまずはライブ授業の復習とテキストの精読、暗記から逃げずに苦手な科目に挑もうと思います。
社労士の試験は、他の科目がたとえ満点だとしても、1つでも基準点に達していない科目があるとそれだけで不合格になるテストです。
全てにおいて7割出来れば8割解ける様に、もう一度勉強し直します。
ブコメでこんなコメントを頂きました。
narutabi 頑張ってね~いつも見てますよ(#^^#)風邪などひきませんように!
ジーンときました。
なるさんの他にも毎日貴重な時間を使ってコメントを下さる方、応援して下さってる方(そう思っています)が支えになっていると思うと同時にメソメソしてる自分が恥ずかしくなりました。
苦手な問題はつまづいてばかりです。それでもめげずに、頑張ろうと思いました。
いつも本当にありがとうございます。
今日勉強したこと
ライブ授業の復習
復習の内容は後日ブログにてアウトプットします。
感想
毎日社労士の勉強は続けています。社労士を目指す方であれば誰もが毎日少しでも勉強されていると思います。私の勉強の方法は気を抜くとすぐに、問題の暗記となってしまうところが反省点です。無意識に問題そのものを覚えてしまうのです。知っている問題は解けて当たり前です。知っている問題の本質を知ろうとしないのが問題なのです。(特に苦手な教科)それをクリアしないと試験に合格出来ないのだと思います。ただ問題を解くのではなく、テキストに振り返って何故?とそういう事か!を繰り返す。楽な方に逃げずに必ず自分のモノにします!そう記しておきます。
今日のひとこと
努力したものが全て報われるとは限らない。しかし成功したものは皆すべからく努力している。
社労士試験まであと322日。