過去問に取りかかる

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

皆さんは絵画はお好きですか?私は好きです。

私はフォーサイトの基礎講座を受講しているのですが、テキストの表紙が気に入っています。労働基準法はミレーの「落穂拾い」労働安全衛生法ルノワールの「菊の花束」といった感じです。

f:id:yu_me_po-lly:20210923082055j:plain

数年前に大塚美術館へ訪れたのですが、とても素晴らしく感動したのを覚えています。

f:id:yu_me_po-lly:20210918112232j:plain

作者はどんな気持ちでこの絵を描いたのだろう?と想像するのが好きです。

 

www.o-museum.or.jp

いつかルーブル美術館にも行ってみたいです。

今日勉強したこと

不服申し立て・雑則等

雇用保険法のテキストはまだ来ていませんが、労働者災害補償保険法も終わりに近づいてきました。満点にはまだ至っていない状態です。

 

f:id:yu_me_po-lly:20210923084145p:plain

 

感想

講義とチェックテストも終わり、確認テストを受けましたが、あまり理解できていないのでテキストに戻り復習したいと思います。安全衛生法と労働者災害補償保険法、理解出来るまで時間かかるなぁ…

労基法については、過去問で理解を深めていきたいと思います。

 

今後は具体的な勉強内容を書いて行く予定にしています。社会保険労務士を目指す方、ライバルではありますが参考になればと思います。

 

今日のひとこと

発明はすべて苦し紛れの知恵だ。アイデアは苦しんでいる人の身に与えられている特典である。本田宗一郎

 

 

社労士試験まであと336日。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村