いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
昨夜は綺麗な満月でしたね。
満月と言えば満月ママ (id:fukutsuno_toushi)さんが思い浮かびます。
満月ママさんは、中学受験を見事合格された娘さんとの2年間を綴ったブログを書かれています。満月ママさんのように、このブログも合格ブログとなればいいのですが!!
以前コロナワクチンの予防接種に迷いがあると書きました。
満月ママさんの娘さんは私の娘と同じ歳です。娘さんの希望にて接種済であるとコメントを頂きました。そして昨日娘の希望で1回目の接種を打ってきました。2回目も心配ですが運動会や模試、修学旅行に受験と予定が詰まっているのもあり娘は納得しています。満月ママさん、いつもありがとうございます。
修学旅行は3回の延期と予定変更になりました。今キャンセルになるとキャンセル料がかかり、それに伴い今後変更の旅行となると企画料として別途支払いが必要となるそうです。
説明もなくたった1枚のプリントが配られたのですが、何とも腑に落ちないなぁと思いました。
旅行の楽しみと言えば食事です。美味しい物を食べるとテンション上がりますね。
この写真どこで食べたか思い出せません(^-^;今日は記憶について書いてみます。
記憶の仕方には、次の3つのタイプがあります。
①視覚タイプ(見て覚える)
②聴覚タイプ(聞いて覚える)
③運動タイプ(体を動かして覚える)
次の項目にチェックしてみて下さい。
①仕事をするときに、マニュアルがないとストレスを感じる。
②初対面の人と会った時、話した内容よりも外見や表情を記憶している事が多い。
③話し合いの時に、まとまった資料がないと分かりにくい。
④セミナーの時には、メモを取る。
⑤企画を進める時には、文書化されていないとやりにくい。
⑥マニュアルを読むより、口頭での指示の方がやりやすい。
⑦初対面の人と会った時相手の外見や表情よりも話した内容を記憶している事が多い。
⑧相談する時は、メールよりも電話や直接話したい方。
⑨何かを暗記する時は繰り返し声に出す。
⑩セミナーの時は、メモを取るよりじっくり話を聞く。
⑪初対面の人と会った時、雰囲気や感じを覚えている。
⑫セミナーの時、資料や内容よりも全体的な感じやイメージが強く残る。
⑬話し合いの時、場の雰囲気などを大切にする。
⑭企画を進める時は、ブレインストーミングから始めるとスムーズ。
⑮仕事は何でも体験が大切で、まずはやってみないと分からない。
フォーサイト資料より抜粋
あなたはどのタイプ?
①~⑤にチェックが多かった方は視覚タイプです。
⑥~⑩にチェックが多かった方は聴覚タイプです。
⑦~⑮にチェックが多かった方は運動タイプです。
おすすめ勉強法
視覚タイプ
必要なことはどんどん書く。
絵・表やグラフなどを書く。
静かな場所で1人で勉強する。
講義動画で勉強する。
聴覚タイプ
声を出す。テキストを音読する。
覚えた事を話す。
音楽を聴きながら勉強する。
語呂合わせや歌で勉強する。
音声講義で勉強する。
運動タイプ
興味があるものから始める。
ゲーム性のあるものを取り入れる。
手足を動かしながら説明する。
休息をまめにとりメリハリをつける。
いかがでしたでしょうか?私は運動タイプと聴覚タイプの両方なのですが、勉強の方法としては、聴覚タイプに合っている気がします。
自分のに合った勉強法で毎日コツコツ頑張りましょう!!
今日勉強したこと
7章 二次健康診断等給付とはどのようなものか?
二次健康診断は労働安全衛生法の規定による定期健康診断等のうち、直近の一次健康診断において、血圧検査、血液検査その他業務上の事由による脳血管疾患及び心臓疾患の発生に関わる身体の状態に関する検査です。
簡単に言うと、業務の過重負荷による過労死を防ぐための予防のための保険給付となります。
ストレス社会での働き方を考えさせられます。
感想
SNSの発展とコロナ禍の中、自由に発信できるようになったけれども、使い方次第で他人を傷つけたり、事実ではないのにあたかも本当のことの様に扱われたりもします。
SNSでは顔が見えない分、他人の間違いに厳しい時もあります。
人間は間違えるものです。
間違いには自分が間違える問題と相手が間違える場合の2通りがあります。自分の場合は間違わない様に気をつけたり、間違いに気づくとすぐ訂正する。そう気をつけているのですが、相手が間違えた場合どうしたものか、難しいものだなぁと思ってしまいます。さりげなく、本人に伝える優しい対応が出来る様になりたいものです。
職場で間違えた人に対して、感情に任せて怒る人がいます。聞いていてとてもしんどいです。これは仕事だけでなく、親と子、教師と生徒でも同じだと思います。
ふと自分は夫や子供達にそうはなっていないか?と考えさせられました。
ストレス社会の中、健康診断で引っ掛からない為にも、せめて家の中だけは常にリラックスできるよう、感情に任すのではなく、上手く対応できるようになりたいと思う今日この頃です。
今日のひとこと
人生は七転び八起きだ。立上り続けりゃ勝つんだよ。
社労士試験まであと340日。