いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
今日は1日晴れるみたいです。天気が良いとやる気もアップします♬
皆さんは【集中力】ありますか?
私は好きな事をしていると集中する方だと思うのですが、興味のない事は全くです。
当たり前ですね(^-^;
今日は集中力が切れた瞬間に間違ってしまう問題です。
今日勉強したこと
気を抜くと間違ってしまう問題
有給休暇の時季指定
使用者は、労働基準法第39条第7項の規定により労働者に有給休暇を時季を定めることにより与えるに当たっては、あらかじめ、同項の規定により当該有給休暇を与えることを当該労働者に明らかにした上で、その時季について当該労働者の意見を聴かなければならず、これにより聴取した意見を尊重しなければならない。
解説
労働者からの意見聴取
①使用者は「使用者による時季指定」の規定により労働者に有給休暇を時期を定めるこ とにより与えるに当たっては、あらかじめ当該規定により当該有給休暇を与えることを当該労働者に明らかにしたうえで、その時季について当該労働者の意見を聴かなければなりません。
②使用者は①の規定により聴取した意見を尊重するよう努めなければなりません。
答え
難しい言葉で書かれてありますが、事業主が「○○さん、○月○日に有給休暇を与えようと思うんだけど、それでいいかな?」とあらかじめ労働者に意見を聴くという事です。
ただし尊重するよう努めなければならないので、必ずしも労働者の意見通りに付与するという事を求めてはいないのです。
感想
気を抜くと間違います。集中力が必要です。
問題を解いていると「後もう少し」と気を抜いた瞬間、こういった間違いをしてしまいます。集中力を保つ訓練も必要だなぁ~。
明日からは、昨日届いた【労働者災害補償保険法】の勉強に入ります。
労基法は今の段階ではスーッと入ってきますが、安全衛生法はもう少し勉強時間が必要かなといった感じです。一通り勉強した後は過去問に取り組む予定ですが、11月以降にテキストが届く雇用保険・国民年金法・厚生年金法と興味のある科目なので、楽しみです。
まんべんなく勉強するのが難しいですが、教材が届くタイミングが絶妙です。
今日のひとこと
生きる事は燃える事なり。賢いと燃える事はできない。
燃えるためには愚かさがいる。 平澤興
社労士試験まであと352日。