ストレスチェック

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

 グラム3000円のお肉を頂きました。とても柔らかくて噛むことなく、肉の旨味が口の中に広がり、美味しかったです。

ただ脂が多く普段食べているお肉の方が気兼ねなく食べやすい気がしました。

どんなお肉でも家族全員が揃って頂けるあの雰囲気が美味しく感じさせてくれるのだと思います。

 

 

 

今日勉強したこと

 6章 労働者の健康の為に、どのような措置が必要か?

 労働者の状況に応じて、どのような面接指導を行うべきか?
  1. 長時間労働者にはどのような面接指導を行うべきか?
  2. 新技術などの研究開発にかかる業務に従事する労働者にはどのような面接指導を行うべきか?
  3. 高度プロフェッショナル制度により労働する労働者には、どのような面接指導を行うべきか?
労働者の精神的ストレスに体して事業者は何をすべきか?
  1. どのような事業者にストレスチェックの実施が義務付けられるか?
  2. ストレスチェックの実施後、どのような措置を講ずべきか?
そのほか、健康管理のためにどのような措置が必要か?
  1. 退職した労働者は保護を受けられないか?
  2. どのようなものは、就業を禁止されるか?
  3. 事業者は受動喫煙防止に関し、どのような義務を負うか?
  4. 事業者は健康教育等に関し、どのような義務を負うか?
  5. 事業者は快適な職場環境の形成のために、どのような義務を負うか?

感想

 職場でストレスありませんか?

仕事による強いストレスが原因で精神疾患を発病し、労災認定される労働者が増加傾向にあります。労働者のメンタルヘルス不調を未然に防ぐことが今後ますます重要な課題となります。

 

そこで心理的な負担の程度を把握する為の検査ストレスチェックとその結果に基づく面接指導の実施を事業者に義務付けられました。

 

私も毎年1回ストレスチェックを受けています。内容の1つに「あなたが業務上で困った時に相談できる上司がいますか?」など、職場、友人、家族で相談できる相手がいるのか?という問題が違った形で質問されたのが多かった記憶があります。

 

ありのままの自分の事を「相談」出来る相手がいるのが大切なのでしょうね。

 

誰でもいいのでなんでも話せる人が「1人」いるという事はとても大切だと思います。

今日のひとこと

 自分が立っている所を深く掘れ。そこからきっと泉が湧きでる。

 

 

社労士試験まであと363日。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村