いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
私にとって 安全衛生法は面白くない部分ですが、興味がある方もいらっしゃいます。気をつけたいのは、深入りするのはダメだということです。確かに薬剤の名前が出るとそれについて調べたり…と結構ハマりそうですね。興味があるのは良い事ですが、まずはテストに合格する事を考えて前に進んでいきたいと思います。
今日勉強したこと
6章 労働者の健康のために、どのような措置が必要か?
事業所の行うべき3管理とは何か?
- 作業環境の実態を把握するために、事業者は何をすべきか?
- 労働者の健康に配慮して、事業者はどのような義務を負うか?
- 個々の労働者の健康のために、事業者はどのような義務を負うか?
健康管理の為に、どのような健康診断の実施が義務付けられるか?
- 一般健康診断
- 特殊健康診断
- その他の健康診断
- 健康診断の実施後、事業者はどのような措置を講ずべきか?
感想
夫が健康診断の結果を貰ってきました。特に問題はなかったのでホッとしています。
もう少し体重を落としてくれると良いのですが、これはお互い様になるので(^-^;
来月は私の健康診断です。
40歳を超えると検査項目が一気に増えます。
歳を感じる瞬間ですが、35歳の方はメタボなど、健康を意識させる意味で項目省略対象者ではありません。
健康あっての仕事です。無理せずいきましょう。
この記事をお読み頂いている方々&「ガネしゃん」の頃から読んで下さっている方々いつもブコメありがとうございます。不安はありますが毎日勉強しています。いつも感謝です♡
今日のひとこと
明日を精一杯生きるより今日を精一杯生きなきゃいけない。
社労士試験まであと364日。