いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
コロナワクチン2回目接種が終わりました。
気のせいもあり、打った午前中はダルかったです。
昼からは有給を取ってゆっくりしました。
今の所熱はありません。
症状は本当に様々で分かりませんがやはり、私の周りも若い方の方が症状はキツイようです。今から打たれる方は安静にお過ごしくださいね。
今日勉強したこと
第5章 労働者の安全と健康のために、人的側面からどのような措置が必要か?
職場の安全衛生のために、事業者はどのような教育を行うべきか?
業務に就かせるうえで、どのような資格が必要か?
免許に関しては、どのような規定があるか?
感想
手話通訳者の方とお話する機会があるのですが、仕事上安全の大切さを感じます。
耳が聞こえない分、注意が必要になるのと、一方的に話される事が多いので、間に入って通訳するというのは難しい仕事だなと思いました。
本人の思いと相手の思いが異なると、業務に支障が出てきます。
自分の思いを伝えたくても人に伝えるのが怖いと思われる人もいます。「そんなこと」と思う様な事でも人それぞれ感じ方が違います。
「分かってもらえた」「安心した」と思ってもらうために、寄り添い、話を聞き、不安に思ってる方には「だいじょうぶだよ」と声をかけています。
実務では、自分が知っていても相手には初めての事。
①相手が話しやすい雰囲気を作る事
②相手が伝えたい事を最後までしっかりと聞く。
③相手に分かりやすく簡単な言葉で説明できること。
④相手を観察する。情報の引き出しを相手によって最大限に出せる。
どの仕事でもそうですが、ただ資格を持っているだけでなく、資格を取った後それをどう活かすのか?
コミュニケーション能力を高める事は大切です。
5章は少ない章でホッとしました。後3章。安全衛生法は過去問で問題を解いて覚えるのが早いと思います。
今日のひとこと
問題なのは人生ではなく人生に対する勇気だ。
社労士試験まであと365日。