労働者の安全と健康について

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

 RPAをご存知ですか?

ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic process automation)の略でパソコン操作による業務をロボットと呼ばれるソフトウェアで自動化することです。

単純な入力作業等を機械がやってくれるなら、業務の効率化になりいいですね。

 

 

 

  

今日勉強したこと

 2章労働者の安全と健康のためにどんな仕組みを事業所は作るべきか?

建設業や造船業に属する事業の事業者はどのような安全管理体制を構築すべきか?
  1. 請負組織における安全衛生管理体制の最高責任者は誰か?
  2. 請負組織における安全衛生管理体制において、技術事項の専門家は誰か?
  3. 請負組織における安全衛生管理体制において、下請け業者の担当者は誰か?
  4. 建設業に属する中小規模の元方事業者はどのような安全衛生管理体制を構築すべきか?

 

 

感想

 苦手な分野を作ってはいけないのですが、正直あまり面白くありません。

テキストを読んでチェックテストで理解できていない部分だけおさえておきたいです。

覚える部分が多いので、今はテキストを見ないと解けない問題がほとんどです。

 

日々危険な仕事をされている方々がおられるから快適な生活が出来るということを考えるとありがたいです。

 

どんな仕事も安全・健康は第一です。

 

意識を持って取り組まないといけないですね。

 

私も頑張ります。

 

覚え方の1つをご紹介

次の①~③の仕事で労働者の合計が常時30人以上だと統括安全衛生責任者を選任しなければならない

①圧気工法による作業を行う仕事

②ずい道等の建設の仕事

③一定の橋の建設の仕事

覚え方

あずき(気工法とい道等と梁)を30人に配る。

 

 

 今日のひとこと

 一度だけの人生だ。だが今この時だけを考えろ

 

 

社労士試験まであと368日。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村