お勧めの【ブックスタンド】

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

 今までダイソーで購入したブックスタンドを使用していました。購入当時から「すぐに壊れそうだな」と思ったのですが、便利だったのでそのまま使用していました。けれども、とうとう支える部分が欠けてしまいました。

初めはどんな感じか分からないので、お試しとして使用するにはダイソーのブックスタンドを購入するのは良いと思います。値段は200円です。

 

ただ長く使うにはしっかりしたブックスタンドをお勧めします。

 

今回私が購入したのはコチラのブックスタンド。

 

 

値段は1900円。しっかりしていて見た目もカッコいい。

お気に入りです。

 

 

今日勉強したこと

 労働者の安全と健康の為にどんな仕組みを事業者は作るべきか?

 一般組織において、事業者はどのような安全衛生管理体制を構築すべきか?
  1. 最高責任者は誰か?
  2. 安全面の専門家は誰か?
  3. 衛生面の専門家は誰か?
  4. 中小規模の事業場では、どのようなものが安全衛生業務を担当するのか?
  5. 労働者の健康管理の専門家は誰か?
  6. 労働者の歯の健康管理の専門家は誰か?
  7. 作業自体の危険性・有害性に基づいて選任される専門家は誰か?
  8. その他の重要事項
安全衛生管理体制について、労働者に当事者意識を持たせるにはどうすればよいか?

  1. 安全について話し合う委員会はどのようなものか?
  2. 衛生について話し合う委員会はどのようなものか?
  3. 安全委員会と衛生委員会をまとめて設置することはできるか?
 感想

今日は言葉の意味を考えてみるのにクイズにしてみました。

お時間のある方は考えてみてください。

問題

安全衛生管理の勉強をしてるので頭文字がアから始まる言葉について書いてみました。

 

答え

アウトソーシング

業務の一部を専門業者に委託すること。外部委託ともいいます。

アウトプレースメント

従業員を円満退職させ、再就職を支援することを目的に行われる人材ビジネス

斡旋

話し合いの促進を図る事に重点を置き、解決を図るもの

  

安全衛生法は良く似た言葉や数字が多いです。

 

安全衛生管理体制を簡単に記しておきます(これもクイズにしてみます)

 問題

  1. 最高責任者は誰か?
  2. 安全面の専門家は誰か?
  3. 衛生面の専門家は誰か?
  4. 労働者の健康管理等をするのは?
  5. 労働者の歯の健康管理の専門は?

答え

  1. 総括安全衛生管理者
  2. 安全管理者
  3. 衛生管理者
  4. 産業医
  5. 産業歯科医

ざっくりいうとこれらの管理体制の中、それぞれの役割、要件などを細かくみていくのですが、似たような表が沢山出てきます。ポイントとしては後の章でまた?勉強するので今はあまり深入りせず、あとから振り返るといった感じです。

 

 

テスト当日までに、覚える事が出来る様に、工夫していきたいと思います。

 

今日のひとこと

 世の中には幸も不幸もない。ただ考え方でどうにもなるのだ。

 

 

社労士試験まであと369日。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村