忘れてしまってる…

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

先日の会社での 勉強会は「雇用保険」と「年金」についてでした。

 勉強会にて学んだ事は1度実務でもやっていた事です。

 

なのに…業務から外れると、あれ?どうだっけ?と思ってしまう事がありました。

やらないと忘れてしまうんですね。悲しいですが、使わないと忘れてしまいます。

 

社労士勉強はそれらを凝縮した試験なので、広く深く勉強する必要があります。

 

1つやったら1つ忘れるではいけないのです。年のせいで物忘れが多いですが、年を言い訳にしないようにします。

 

 

 

今日勉強したこと

 労働安全衛生法

 労働安全衛生法は何のために作られた法律か?

  1. 労働安全衛生法な何のために作られたか?
  2. 労働安全衛生法によく登場する用語は、どのような意味で用いられているか?
  3. 事業者等の責務は、どのように規定されているか?

 

感想

 今日から労働安全衛生法に入りました。

 

労働安全衛生法は、かつて労働基準法で定められていた事柄の一部を分離し、1つの独立した法律となっています。

 

労働安全衛生法は、職場における労働者の「安全と健康」の確保。

快適な職場環境を形成するためにはどうしたらいいのか?という事を今後学んでいきます。

 

試験としては一番配点が少ない所だそうです。

 

それが理由なのか、正直あまり興味がわかないかな。というのが今の感想です。

早く健康保険や雇用保険、年金の所を学びたいです。身近な問題の方がイメージが付きやすく興味もわきます。

 

今日のひとこと

 笑って暮らすのも一生、泣いて暮らすも一生

 

 

社労士試験まであと370日。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村