いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
テキスト視聴はそれなりに時間を必要としますが、それ以外の隙間時間は集中して勉強出来ています。
絶対に合格する!と自分を信じて今日も勉強します。
今日勉強したこと
1日8時間、1週間40時間を守る事が難しいときに、使用者はどうすればよいか?
1か月単位の変形労働時間制について
1年単位の変形労働時間制について
1週間単位の非定形的変形労働時間制について
フレックスタイム制について
休憩についてどのようなルールがあるのか?
休憩時間とは?
休憩は誰にどのくらい与えるものなのか?
休憩を与える際にどのような原則を守るべきか?
休日についてどのようなルールがあるのか?
休日とは何か?
休日はどのタイミングで付与するべきか?
時間外労働及び休日労働をさせることができるのは、どのような場合か?
災害時による臨時の必要がある場合
公務のために臨時の必要がある場合
労使協定(36協定)を締結し、届け出た場合
感想
1回目の視聴ということで、腑に落ちない箇所もありました。
張り切って読み進めたら大切な部分が多く量も多かったので、気になる箇所に印をつけ、1冊読み切った後にもう一度読み返し、理解出来る様にします。
今後 モチベーションが続かない日があるかもしれません。
けれど毎日前向きに今自分がやれることを精一杯勉強します。勉強していて改めて感じたことは、私は「はてなブログ」が好きな事そして「社会保障制度」について知る事が好きなんだという事です。細かい事を知れば知るほど「なるほどそういう意味なんだ」と嬉しくなります。
今日のひとこと
どん底で終わるより一夜の王でありたい。
社労士試験まであと376日。