いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
10万円以上の買い物は高い?
独学では社労士合格への道が難しいと思ったので、通信教育を選択しました。
当然ですが、お金を支払いました。
決して安くはありません。中にはそんな高いお金を払うなんてと思われる方も多いと思います。
私は自分が納得して支払うお金には価値があると思っています。
そういうお金には惜しみなく支払えます。
ただ自分が無駄だと感じた事には1円たりとも支払いたくありません。
そのものに価値が見いだせないからです。
ではどんなものに価値があるのでしょうか?
それは人によって違います。私の場合は
例えば、今回のように『○○に合格したい!』と思い自分に投資する事。
子どもがやりたい事の為に支払う月謝や塾代。
習い事に関しては、ただ『言われたから行く』『何もせずに椅子を温めに行く場所』ではなく、『○○高校に行きたい!』『○○を学びたい!』『○○の制服を着たい!』等、理由はなんでもいいので本人の強い意志があれば、私は価値があると思うのでお金をお支払いします。
何をするにもお金は必要です。決して高くはありません。ただ利用の仕方によっては金額以上の価値が見いだせます。目指す場所が同じライバル、後に親友になるかもしれません。先生の話す内容は勉強だけでなく戦略であったり時には経験談、人生のアドバイスでもあります。
学ぶ気持ちがあれば、受講料というものはそれ以上の価値があると私は思っています。
物の価値が安いか高いかは自分自身が決める事です。
私が納得してお金を支払いたいもの
旅行(特に海外)
旅行は心を豊かにしてくれます。特に海外一人旅は大学を休学して(息子や娘の場合)でも行くべきだと思っています。子供達にも、進んで行って欲しいと思っています。
自分への投資
本を読む、やりたい事を勉強する、今は自分がやりたい事が出来る事に感謝し、理解を深めたいと思います。
人への贈り物
大切な人への贈り物は楽しい物です。人が笑顔になると私は嬉しい。
お金は貯めるだけのものではありません。
計画は必要ですが、メリハリをつける事。
自分は何に価値を見出せるのか?常に考え続けていたいものです。
今日勉強したこと
就業規則・寄宿舎規則とは何か?
テキスト視聴
テキスト読む
チェックテスト3章
感想
今日のポイント
①就業規則の作成及び届け出について。
②常時10人以上いる使用者は絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項の区別につい て確認しておくこと。
まだテキストは1冊目の労働基準法第3章目。労働基準法だけでも11章あります。
それが別項目で後10冊も( ゚Д゚)
今はテキストを視聴し読み、理解しているかチェックテストで確認。
それの繰り返し。
昨日から娘も塾の合宿。3日間みっちり勉強です。私も頑張ろう。
今日のひとこと
天才?そんなものは、けっしてない。ただ勉強です。方法です。
不断に計画しているということです。(ロダン)
社労士試験まであと382日。