いいこと思いつきました♫

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

 労基法は仕事に役立つので、つい先走ってしまいます。先ずはテキスト全体を通して視聴し読み返し、アウトプットします。

 

自分だけのストーリーを考えてみる

 社労士は暗記が必須です。今はまだ早いかもしれませんが、覚え方として出来る事、理解している事は今からやっていこうと思います。

 

そんな時ふと、Pちゃんhukunekoxのハニーズ物語を思い出しました。はてなの皆さんが登場し、今は旅行にお出かけしています。(記事読めていないのでズレていたらごめんなさい)

blog.hatena.ne.jp

 そこで私も自分だけの暗記ストーリーを作ろうと思います。

暗記の為のものなので、Pちゃんの様な楽しい癒されるものではありませんが、時々はてなの皆さんに登場してもらおうと考えました。

 

例えば・・・

労働基準法は、母が生まれた昭和22年に制定された法律で、労働者と使用者との間におけるはてなと私のような契約自由の原則に一定の法規制を加えるものである。

 

これだと難しくて覚えにくい内容が引き出されるので、思い出しやすそうです。

もし、お読み頂いている皆さんの中で貴重なエピソードをお持ちの方、今後勉強していく中で数字が出てきた時があれば、その都度教えてください。

 

※皆様の記事を読みにいげずコメントも出来ず、こちらからの一方的な記事になることをお許し下さい。完全はてな遮断は難しいですが、モチベーションアップにつながります。

 

今回登場してもらった人は…

3回さんsankairenzoku10cmです。

労働基準法・労働契約にてご登場いただきました。

契約期間を定める場合の上限として原則3回さんの3年です。

ただし、例外があります。それは高度の専門的知識等を有する労働者との契約で満60歳以上の労働者との契約は5年を有します。 

 3回さんの3年高度の専門的知識をお持ちの60歳以上、65歳で仕事を辞めたい5年と覚える事にしました。

 

今後無理やり感満載になりますが、ご了承お願い致します。

 

今日勉強したこと

  労働基準法

労働基準法はどのような場面で適用されるか?①視聴

労働基準法はどのような場面で適用されるか?①読む

労働基準法はどのような場面で適用されるか?②視聴

労働基準法はどのような場面で適用されるか?②読む

 

チェックテスト

労働基準法 1章

感想

 知っていて良かったと思う事は全体の流れが分かりやすい事です。知っていると気を抜いてしまう所が怖いです。知らない事の方が多いし、知っていても言葉で説明も出来ない事もあります。そういった事に気をつけます。

労働基準法は労働者だけでなく、会社側にもメリットはあります。会社や社員どちらにも言い分はある事を常に考えていたいと思っています。お互いの意見をしっかり聞き、どちらにとってもWinWinな関係が出来る会社って素敵ですよね。
 

今日のひとこと

達人は、人より毎日10分長く道場にいる(アジア格闘技の格言)

 

社労士試験まであと384日。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村