【社労士勉強】進捗管理を入力してみた

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。

 

友人が乳癌になり同時再建手術を受け、昨日無事退院しました。

3年前に夫を亡くし、子どもの事を想うと毎日が辛かったと思います。

癌で亡くなった友人もいます。健康が一番だとつくづく感じます。

 

当たり前ではない日々の生活を大切にしながら今日も勉強します。

 

 

2022年度の教材が届きました。

試験は8月なので2021年度の試験はまだ行われていません。

受講申し込み時期が早かったので、2022年度の教材が届くまで送られてきた労働基準法のみ2021年度版で勉強をしていました。

 

教材にはeラーニングがあり、自分でざっくりとしたスケジュールを作り隙間時間にチェックテストをしていました。

main.yumepolly.com

 

2022年度の教材が届き、自分に合ったスケジュール進捗管理が入力できるようになりました。せっかくなので、早速自身のライフスタイルを入力し、AIのスケジュールに沿った勉強をしようと思います。

 

私の勉強スタイルは長期型で、毎日コツコツが合っているようです。自分もそう思います。

社労士は勉強量も多いので、教材は一括で送られてくるのではなく、ある程度勉強が進むと送られてくるようです。

今までの勉強の復習ということで、はじめからやり直したいと思います。

 

記録として内容がかぶりますが、もう一度記しておきます。

 

 

今日勉強したこと

労働基準法

労働基準法の全体像を視聴

労働基準法の全体像を読む

 

 感想

前に進みたい気持ちがありますが、復習メインです。

 

ブコメの返信が出来ずに申し訳ございません。とても嬉しく励みになります。

読んで下さってる方もありがとうございます。一歩ずつ、理解して進めていきます。

 

仕事上、事業主と働き手、両方の気持ちを理解しているつもりです。どちらの言い分も分かるのですが、現実は難しい問題もたくさんあると感じています。

 

1つの事だけでなく、全体を通して困ってる方に分かりやすく納得がいく説明が出来る事を目標に頑張ります。

今日のひとこと

人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。 

 

社労士試験まであと385日。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村