いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
2年前、 社会学部と法学部の両方に合格し、法学の道を選んだ息子。
法学部では必須となっていないFP(ファイナンシャルプランナー)の授業を取っています。少しでも興味を持ってくれるのは嬉しいものです。
私は今日、コロナの予防接種(ファイザー)を受ける予定です。
夫は職域接種でモデルナワクチン2回目終了。
息子は大学にてモデルナワクチン1回目終了。
今の所2人とも、副作用はありません。息子の2回目が終わるまで心配です。
私は…どうかな。
娘は14歳なので今のところ接種は予定していません。成長過程の今接種していいのか分からないからです。
今日勉強したこと
就業規則・寄宿舎規則とは何か?
就業規則を作成するにあたって、使用者が守るべきルール
就業規則作成手続きに労働者はどうのように関わることができるか?
就業規則と他の法的規範との関係
寄宿舎の自治・安全衛生を守るために使用者が守るべきルール
- 寄宿舎の自治を確保するために使用者に課せられているルール
- 寄宿舎の秩序を保つ為に、どうのようなルールが存在するのか?
- 行政官庁による寄宿舎への関わりにはどうのようなものがあるか?
チェックテスト
eランニングで隙間時間に問題を解く。
まとめ
就業規則に記載する事項 必要記載事項の絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項とを理解しておく。
意見を聴くのか?同意を得るのか?があいまい
1回の額が「平均賃金の10分の1の額」ではなく➡「平均賃金の1日分の半額」を超えてはならない。に注意!!
感想
問題文をしっかり読まないと、間違ってしまうものがほとんど。
誰の意見をきくのかであったり、誰の同意を得るのか?をきっちり把握すること。
「当該事業場」ではなく、「寄宿舎に寄宿する」労働者の過半数を代表する者の同意は引っ掛かる事が多い。
常に「何かが間違っている」と推測しながら問題に取り組んでいく事!
お読み頂き、ブコメもありがとうございます。
辛い時、頑張れます。感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
今日のひとこと
人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするな