いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
弟が広州での生活をスタート
7月に渡航し、ようやく隔離生活が終わり仕事開始になった弟ですが、今は講義をする事が多いようです。広州での生活スタイルはかなりセレブの様で、ジャグジー付きのお風呂にプールやジムもあるそう。
一度に5~6人は泊まれるそうなのでこれは絶対に行かなければ(#^.^#)
来年合格し、ご褒美として家族で旅行出来る様にしたいです!!
合格すると信じて、勉強スケジュールを記しておきます。
私の勉強スケジュール
8月から9月 社労士試験の全体像や基礎知識の把握
・社労士に出題される範囲全科目の全体像を頭にいれ基礎を固める。
・基礎知識をしっかりと定着させ、テキストと講義を繰り返し勉強する。
・一問一答の問題で徹底的に復習をする。
➡少し実務経験があるからと天狗にならず、基礎をしっかり固める事を意識する!!
10月~2月 インプット期
・各科目の全項目を一通り学習する
・過去問などの問題演習が出てきたらトライする。
・出題の論点を確認する。
3月~6月 アウトプット期
・過去問を中心に勉強
・模試も受験する(最低1回は受験する)
・基本テキストの読込を継続する。
・苦手科目を克服
7月~8月 総まとめ期
・直前の1~2か月は知識の横断整理。
・スピードを意識した過去問や予想問題集の演習
・模試の受験
・混同しやすい分野を横断学習
・法改正一般常識などの対策
今日勉強したこと
労働基準法はどのような場面で適用されるのか?
テキスト 労働基準法
労働基準法はどのような場面で適用されるか?
適用事業と適用除外の違い
(1)労働基準法が適用される場合
(2)労働基準法が適用されない場合
労働者とは?
使用者とは?
労働者派遣・出向労働のケースでは、どのように適用されるのか?
チェックテスト
勉強した所をチェックテストで理解度を確認
確認しておきたい所
同居の親族のみを使用事業は労働基準法は適用されない
同居の親族で労働基準法が適用されるのはどんな場合があるのか?
派遣先なのか?派遣元なのか?
「労働時間、休憩、休日」等の規定は派遣先
「労働契約、賃金、年次有給休暇、就業規則、災害補償」等の規定は派遣元
派遣元と派遣先の間の義務分担について曖昧になっている。
感想
初めから突っ走るとしんどくなるので、じっくり理解して進める事!
労働基準法は、労働者の保護の為に作られた法律で、労働者の保護の為に労働基準法が使用者の行動にどのような制限をかけているのかを知る事が大切だと思いました。
労働者派遣・出向労働のケースはどのように適用されるか?
今まで具体的に考えた事がなかった。どんな働き方があって、中身はどうなっているのかを理解する必要がありそうです。
ポイント
- 使用者はどんな手続きを踏めば労働者に義務を負わせられるのか?
- 使用者が守るべき最低基準とは?
- 最低基準を破るとどうなるのか?
今日のひとこと
人生は必ずしも思う様になるとは限らない
社労士試験まであと389日。