いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。
アラフィフの主婦が社労士の試験に一発合格できるのか?
どこまで出来るか勉強するのみです。
社会保険の内容は好きなのですが、暗記の量が多くて恐ろしいです。
- 社労士って人気なの?
- 社労士とは
- どんな仕事がしたいのか?社労士にもいろいろある
- いつ勉強するのがいい?
- 社労士になるには?
- 私がやりたい社労士の仕事
- 社会保険労務士の活かし方とは?
- 試験の概要
- 今日のひとこと
社労士って人気なの?
令和2年9月現在の時点では、日本全国で社会保険労務士と名乗れる人は43,168人だそうです。
この数字は税理士に比べておよそ半分。
税理士ってもう少し少ないのかと思いましたが、意外と多いですね。
世間では社会保険労務士の知名度は低いみたいですが、国家資格のこの資格、結構人気だそうです。
それでは「社会保険労務士って何?」についてここで説明しておきたいと思います。
社労士とは
社会保険労務士法という法律に基づく国家資格になります。
具体的には法律をベースとした人事・労務の専門家になります。
社会保険に関連する手続き・会社の就業規則(会社のルール)の作成・変更、従業員の採用・配置・昇進・退職における様々な事態を迅速に処理することです。
年金といえば「複雑になり結局貰えるのか?」という所ですがその専門家としてもアドバイスをしていくのも社会保険労務士の役割です。
年金は制度がすぐに変わるので、毎年法改正については理解していかないといけないですね。
どんな仕事がしたいのか?社労士にもいろいろある
社会保険労務士の仕事と言っても働き方は3つに分ける事ができます。
1つ目:開業社会保険労務士
独立して事務所を持ち、他者の人事・労務の仕事を行います。その請け負った手続きなどの仕事を行う事で報酬を得ます。
2つ目:勤務社会保険労務士
企業の人事部、総務など人事に関する部署などに勤務し、従業員としてその企業の人事・労務関係の仕事をするお仕事です。
3つ目:社会保険労務士法人
社会保険労務士法人の社員として他者の人事・労務の仕事をする社会保険労務士です。
いつ勉強するのがいい?
私は朝早い時間に勉強するのが一番合っています。ブログ自体も朝に書いたり読んだりしていました。主婦の私にとって朝は自分の時間です。
社労士になるには?
社会保険労務士になるためには、当たり前ですが、社会保険労務士試験に合格することです。
その前に受験資格が必要になります。
受験資格
受験には受験資格が必要で主に3つに分けられます。
1.学歴
受験資格コード 01
学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学若しくは高等専門学校(5年生)を卒業したもの(専攻の学部学科は問わない)
受験資格コード 02
上記の大学(短期大学を除く)において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終わった者
受験資格コード 03
旧高等学校(大正7年勅令第389号)による口頭学校高等科、旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学予科又は旧専門学校令(明治36年勅令第61号)に専門学校を卒業し、または終了したもの
受験資格コード 04
1または3に揚げる学校等以外で、厚生労働大臣が認めた学校等を卒業し又は所定の過程を修了した者
受験資格コード 05
修業年限が2年以上で、かつ、過程の終了に必要な総授業時間数が、1700時間(62単位)以上の専修学校の専門過程を修了した者
受験資格コード 14
全国社会保険労務士連合会において、個別の受験資格審査により、学校教育法(昭和22年法律第26号)に定められる短期大学を卒業したものと同等以上の学力があると認められる者(本規定は、具体的には学校教育法に定められる高等学校を卒業した後、各種学校を卒業した者が対象となります。中学校卒業、高等学校中退等は対象となりません。)
2.実務経験
受験資格コード 08
労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く)または従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になるもの
受験資格コード 09
国または地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員または職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通線して3年以上になるもの(注)日本郵政公社の役員または職員として十字した期間と民営化後(平成19年10月1日以降)の十字期間の通算は出来ません。全国健康保険協会、日本年金機構の役員(非常勤の者を除く)または従業者として社会保険諸法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になるもの(社会保険庁の職員として行政事務に従事した期間を含む)
受験資格コード 11
社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になるもの
受験資格コード 12
労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(いわゆる専従)した期間が通算して3年以上になるもの又は会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含み、労働組合を除く)役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になるもの
受験資格コード 13
労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く)に従事した期間が通算して3年以上になるもの。
3.厚生労働大臣が認めた国家試験資格
受験資格コード 06
社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
受験資格コード 07
司法試験予備試験、旧法の規定による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験又は高等試験予備試験に合格した者
受験資格コード 10
行政書士となる資格を有する者
また社会保険労務士に見事合格したからといって社労士にはなれません。
まず、社会保険労務士試験に合格する。その後、実務経験が必要になります。
実務経験は2年以上必要です。
ただし、社会保険労務士を目指す多くの人は実務経験がないです。なので、厚生労働大臣が認定する事務指定講習というものがあります。
この実務講習を受けると実務経験2年以上と同等の能力があると扱ってもらえます。
ただし、この実務経験、それなりに費用がかかります。
受講料はなんと77,000円もします。
講習内容も通信講座(4月間)と面接指導(4日間)とありこの過程を修了したら、社会保険労務士となるための資格を得ます。
これだけでは、まだ社会保険労務士と名乗る事ができないのです。
最終は、全国社会保険労務士会連合会という所に登録をしなければなりません。
この登録にもまたお金がかかってしまいます。
登録の手数料から会費などを含めると大体10万円位かかってしまいます。
こうして、晴れて社会保険労務士になれるのですが、結構な費用が掛かるという事も頭に入れておかないといけないのです。
私の住んでいる地域は田舎なので、バリバリ働く事は皆無です。田舎過ぎて仕事がありません。単なるバイトとしてならそれなりにあるかもしれませんが、バリバリ働きたいのであれば、都会へ行くか開業するしかありません。
また後程記事にしますが、ただ開業するとなっても仕事がないと意味がありません。
ここは人脈が非常に大切になります。日頃から人を大切にしないといけないですね。
私がやりたい社労士の仕事
もう少し詳しく社会保険労務士の仕事について書いてみます。
社会保険労務士の業務についての定義です。
- 行政機関に提出する書類の作成・事務手続き
- 帳簿などの作成・提出
- 紛争解決手続きの代理業務
- 指導・相談業務
このうち上記4以外の業務は、社会保険労務士以外の人が報酬を得て行う事が出来ない社会保険労務士の独占業務とされています。これに対して4の業務は社会保険労務士以外でも報酬を得て行う事が出来ます。
1や2の業務は何度もやっていると比較的スムーズにこなせるとおもいます。
3の業務は社会保険労務士となった後に研修を受け、テストに合格した人が名乗れる「特定社会保険労務士」であれば実施できる業務になります。
4,の「指導・相談業務」はコンサルティング業務です。
私は実務経験ありのFPでもあるので、相談業務がしたいと思っています。
またブログを通して、初心者の為に分かりやすく1つ1つを説明出来ればと思っています。
社会保険労務士の活かし方とは?
営業が得意な方は・・どんどん顧問先を獲得できる
話すのが得意な方は・・ 講演・受験講師・企業研修・セミナー
多くの人と話がしたい人は・・年金相談業務
文章を書くのが得意な方は・・インターネットや執筆業務等があります。
妄想を沢山思い描いていますが、まずは合格しないと始まりませんね。
試験の概要
私が社会保険労務士試験を受ける日は2022年の8月です。
今から約1年後です。
毎年1回8月の第4日曜日(第5日曜日の場合もあります)に1日かけて行われます。
1年に1回だけですから、その試験に失敗してしまうと次のチャンスまで1年またなければなりません。体調管理が必要なのです。
今日のひとこと
過去の成果で未来を生きることはできない。人は一生何かを生み出し続けなければならない。
社労士試験まであと391日。