社労士

5月22日

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 毎日忙しい日が続いています。 メインが紙媒体での学習になる為、暫くブログはお休みになります。 本試験は紙で行われる為、紙をめくる感覚、画面…

勉強の記録5/13

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 全国健康保険協会管掌健康保険の一般保険料率 一般保険料率 収支の見通しの作成 厚生労働大臣による都道府県単位保険料率の変更 今日のひ…

勉強の記録5/12

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国庫は、毎年度( )の範囲内において、健康保険事業の事務(前期高年齢者納付金等、後期高齢者支援金等及び日…

勉強の記録5/11

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 暗記方法は私には唱えるやり方が合っています。 学習科目 任意継続被保険者に係る被保険者証の返納 今日のひとこと 学習科目 任意継続被保険者は、…

勉強の記録5/10

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問を解く時は間違えたもの、正解しても曖昧なものに印をつけ、問題を解いた後にテキストを振り返る復習の繰り返しです。 学習科目 今日のひと…

勉強の記録5/9

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 毎日暗記と過去問の繰り返しです。 今日のひとこと 療養病床に入院する65歳に達する日の属する月の翌月以後である被保険者を( )といい、その者…

勉強の記録5/8

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問演習の繰り返しです。 まだまだ間違いが多いです。同じ間違いをしない様に。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 徴収法 有期事業の一括の要…

勉強の記録5/7

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 まだまだ勉強が足りません。 試験まで時間がないかもしれません。 けれど試験が終わる最後まで諦めないで戦おうと思います。 学習科目 今日のひと…

勉強の記録5/6

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 転倒等の防止を防ぐため介護保険制度を利用し、実家に手すり等をつけてもらう事にしました。最高20万まで補助金があります。 介護保険制度 介護…

勉強の記録5/5

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 子供が18歳になり遺族基礎年金が終了した時の働き方について友人から相談がありました。子供の将来も大切ですが、自身の老後についても同じく大…

勉強の記録5/4

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘が生徒手帳の写真を見せてくれました。受験票の写真と見比べてみると… 同じ証明写真ですが、受験票の写真はどこか不安気な様子で、生徒手帳の証…

勉強の記録5/3

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私はブログが好きです。歯磨きと同じで毎日ブログを書かないと落ち着きません。 途中迷った時もありましたが、勉強の一環として暗記したい事柄や間…

勉強の記録5/2

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問で間違った箇所には×をつけていますが、やはり同じ間違いをしてしまいます。 悔しいです( ;∀;) 学習科目 専属の産業医を選任しなければな…

勉強の記録5/1

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問を重点に勉強しています。 1回目と比べかなり理解は進んでいます。 学習科目 安全管理者、衛生管理者、産業医の選任義務が生じる事業場の…

勉強の記録4/30

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 コメント&ブクマありがとうございます。 とても励みになっています。感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございます。 現在全体を通して苦手…

勉強の記録4/29

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 昭和36年4月2日以後にうまれた男子は、特定警察職員等でなく、坑内員・船員の特例に該当し…

勉強の記録4/28

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 受給権者が毎年9月1日(基準日という)において被保険者である場合(基準日に被保険者の資格…

勉強の記録4/27

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 種別と実施機関 高齢任意加入被保険者となる為の要件は? 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 厚生年金保険法の目的は、労働者の老…

勉強の記録4/26

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 厚生年金法の正解率が悪いので、最初からテキストの見直しです。 学習科目 厚生年金保険法の目的 管掌 強制適用事業所 任意適用事業 被保険者の種…

勉強の記録4/25

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 当然被保険者の要件 適用除外事由に該当する場合 通達:法人の代表者の扱い 個人事業の事業主の扱い 通達:大学の最高学年の在学者の扱い…

勉強の記録4/24

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 仕事でマウントを取る同僚っていませんか? 付き合いたくないけれど…そんな毎日は疲れますよね。 そんな時友人からこんな「格言」を教えて貰いまし…

勉強の記録4/23

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金法 厚生年金保険法に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなくなった日から起算して当…

勉強の記録4/22

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 社労士勉強はやってもやっても、課題が沢山出てきます… 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 平成26年4月から障害等級2級の障害基礎年…

勉強の記録4/21

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 平成2年4月8日生まれの者が20歳に達した平成22年4月から大学を卒業する平成25年3月まで学…

勉強の記録4/20

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 厚生年金保険の被保険者期間中にケガをし、障害等級3級の障害厚生年金の受給権者となった者がその後…

勉強の記録4/19

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 20歳に到達した日から第1号被保険者である者が、資格取得時より保険料を滞納していたが、22歳の…

勉強の記録4/18

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ただ問題を解いている記録になります。 ブクマ&コメントありがとうございます。 辛くても忙しくても毎日問題を解こう!! 学習科目 今日のひとこ…

勉強の記録4/17 

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 新学期が始まったということもありとても忙しいです。 色んな事があり、大変ですが時間は作るもの。がんばろう。 学習科目 今日のひとこと 学習科…

勉強の記録4/16

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問題 テキスト精読 雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について「雇用の…

勉強の記録4/15

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問 テキスト精読 基本手当の日額は、賃金日額に一定の率を乗じて計算され、受給資…