2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

5月22日

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 毎日忙しい日が続いています。 メインが紙媒体での学習になる為、暫くブログはお休みになります。 本試験は紙で行われる為、紙をめくる感覚、画面…

勉強の記録5/13

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 全国健康保険協会管掌健康保険の一般保険料率 一般保険料率 収支の見通しの作成 厚生労働大臣による都道府県単位保険料率の変更 今日のひ…

勉強の記録5/12

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国庫は、毎年度( )の範囲内において、健康保険事業の事務(前期高年齢者納付金等、後期高齢者支援金等及び日…

勉強の記録5/11

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 暗記方法は私には唱えるやり方が合っています。 学習科目 任意継続被保険者に係る被保険者証の返納 今日のひとこと 学習科目 任意継続被保険者は、…

勉強の記録5/10

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問を解く時は間違えたもの、正解しても曖昧なものに印をつけ、問題を解いた後にテキストを振り返る復習の繰り返しです。 学習科目 今日のひと…

勉強の記録5/9

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 毎日暗記と過去問の繰り返しです。 今日のひとこと 療養病床に入院する65歳に達する日の属する月の翌月以後である被保険者を( )といい、その者…

勉強の記録5/8

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問演習の繰り返しです。 まだまだ間違いが多いです。同じ間違いをしない様に。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 徴収法 有期事業の一括の要…

勉強の記録5/7

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 まだまだ勉強が足りません。 試験まで時間がないかもしれません。 けれど試験が終わる最後まで諦めないで戦おうと思います。 学習科目 今日のひと…

勉強の記録5/6

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 転倒等の防止を防ぐため介護保険制度を利用し、実家に手すり等をつけてもらう事にしました。最高20万まで補助金があります。 介護保険制度 介護…

勉強の記録5/5

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 子供が18歳になり遺族基礎年金が終了した時の働き方について友人から相談がありました。子供の将来も大切ですが、自身の老後についても同じく大…

勉強の記録5/4

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘が生徒手帳の写真を見せてくれました。受験票の写真と見比べてみると… 同じ証明写真ですが、受験票の写真はどこか不安気な様子で、生徒手帳の証…

勉強の記録5/3

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私はブログが好きです。歯磨きと同じで毎日ブログを書かないと落ち着きません。 途中迷った時もありましたが、勉強の一環として暗記したい事柄や間…

勉強の記録5/2

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問で間違った箇所には×をつけていますが、やはり同じ間違いをしてしまいます。 悔しいです( ;∀;) 学習科目 専属の産業医を選任しなければな…

勉強の記録5/1

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 過去問を重点に勉強しています。 1回目と比べかなり理解は進んでいます。 学習科目 安全管理者、衛生管理者、産業医の選任義務が生じる事業場の…