2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

勉強の記録4/30

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 コメント&ブクマありがとうございます。 とても励みになっています。感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございます。 現在全体を通して苦手…

勉強の記録4/29

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 昭和36年4月2日以後にうまれた男子は、特定警察職員等でなく、坑内員・船員の特例に該当し…

勉強の記録4/28

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 受給権者が毎年9月1日(基準日という)において被保険者である場合(基準日に被保険者の資格…

勉強の記録4/27

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 種別と実施機関 高齢任意加入被保険者となる為の要件は? 今日のひとこと 学習科目 厚生年金保険法 厚生年金保険法の目的は、労働者の老…

勉強の記録4/26

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 厚生年金法の正解率が悪いので、最初からテキストの見直しです。 学習科目 厚生年金保険法の目的 管掌 強制適用事業所 任意適用事業 被保険者の種…

勉強の記録4/25

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 当然被保険者の要件 適用除外事由に該当する場合 通達:法人の代表者の扱い 個人事業の事業主の扱い 通達:大学の最高学年の在学者の扱い…

勉強の記録4/24

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 仕事でマウントを取る同僚っていませんか? 付き合いたくないけれど…そんな毎日は疲れますよね。 そんな時友人からこんな「格言」を教えて貰いまし…

勉強の記録4/23

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金法 厚生年金保険法に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなくなった日から起算して当…

勉強の記録4/22

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 社労士勉強はやってもやっても、課題が沢山出てきます… 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 平成26年4月から障害等級2級の障害基礎年…

勉強の記録4/21

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 平成2年4月8日生まれの者が20歳に達した平成22年4月から大学を卒業する平成25年3月まで学…

勉強の記録4/20

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 厚生年金保険の被保険者期間中にケガをし、障害等級3級の障害厚生年金の受給権者となった者がその後…

勉強の記録4/19

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 国民年金 20歳に到達した日から第1号被保険者である者が、資格取得時より保険料を滞納していたが、22歳の…

勉強の記録4/18

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ただ問題を解いている記録になります。 ブクマ&コメントありがとうございます。 辛くても忙しくても毎日問題を解こう!! 学習科目 今日のひとこ…

勉強の記録4/17 

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 新学期が始まったということもありとても忙しいです。 色んな事があり、大変ですが時間は作るもの。がんばろう。 学習科目 今日のひとこと 学習科…

勉強の記録4/16

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問題 テキスト精読 雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について「雇用の…

勉強の記録4/15

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問 テキスト精読 基本手当の日額は、賃金日額に一定の率を乗じて計算され、受給資…

勉強の記録4/14 社労士になってやりたい事はなんですか?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 社労士を取ろうと決めて勉強されている方はどんな社労士になりたいですか? 私は年金に詳しい社労士エフピーになりたいです。 学習科目:雇用保険…

勉強の記録4/13

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 間違った所 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問 テキスト精読 雇用保険法の規定によれば、求職者給付の支給を受け…

勉強の記録4/12 大学生協加入でコロナ陽性になった場合は保険がおります。

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 3月にコロナ陽性になった息子ですが、大学生協に加入しているので、保険がおります。手続きは休んでいた間の証明書が必要で、取得に時間を要します…

勉強の記録4/11

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 前職の同僚が65歳にして去年社労士を取得され、再び年金相談の仕事をされるそうです!!私も頑張ろう!! 学習科目:雇用保険法 短期雇用特例被…

勉強の記録4/10

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。求職者側の方達と仕事の話をしていると職場の労基法違反や弱い立場である為言えない等いくつもの課題が見えてきます。自身の身を守るためにも、仕…

勉強の記録4/9

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 傷病手当 傷病手当の支給要件 傷病手当の支給対象日 傷病手当の認定手続き 傷病手当が支給されない日 傷病手当 支給日数 延長…

勉強の記録4/8

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去者:20問 テキスト精読 基本手当の日額の算定における給付率は、60歳未満の場…

勉強の記録4/7

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問:20問 テキスト精読 失業等給付は、求職者給付・就職促進給付・教育訓練給付・…

勉強の記録4/6

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 不定期でもいいと思うと気持ちが楽になり、暗記も兼ねて記録を続ける事が出来ています。自分に甘く弱い私が毎日続ける事が出来るのは「合格する」…

勉強の記録

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目:雇用保険法 今日のひとこと 学習科目:雇用保険法 過去問:20問 雇用保険法:テキスト精読 暗記 就職促進給付には、就業促進手当・移…

勉強の記録

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 学習科目 今日のひとこと 学習科目 労災法 過去問:20問 復習 テキスト精読 障害補償給付及び遺族補償給付を受ける権利の消滅時効は5年 前払一…

簡単に覚える方法とは?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 塾講師のアルバイトをしている息子ですが、暗記が苦手な生徒がほとんど。 短期間で暗記する事はまだ出来るのですが、すぐに忘れてしまう。 何より…

勉強の記録

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 高齢の両親を見ると、以前と比べ弱ったなぁと感じます。 特に父は倒れてから弱くなった気がします。 日常生活に支障はありませんが、弱っていく姿…

暗記と過去問に力を入れる

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ブログを書かないと気持ちが落ち着かないので不定期ですが勉強の記録として記入します。 試験まで返信等できませんが、少し気分が楽になりました…