2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日から雇用保険法の過去問の1巡目に入りました。勉強を始めて半年経ちました。毎日がとても早いです。 このブログに時間を割いて訪問して頂いて…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 受験を控えた娘は、日によってナーバスになりがちです。 受験生なら誰しもが不安です。 自分だけじゃない。周りも苦しいです。 今まで頑張ってきた…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 産業分類をご存知でしょうか? 産業分類とは 職業上の活動が個人単位から集団 (経営体) 単位として行われる時代に移ってくると,この集団を単位と…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は、障害が加重した場合どうなるのか?ということで、加重の問題です。 「加重」苦手です。テキストを振り返り、アウトプットします。 今日も…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 職種や職場における立場や職責によってパニック障害や鬱を引き起こす事があります。 今日はそんな心理的負荷による精神障害の認定基準についてみて…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 実務をしていなかったら、勉強しなかったであろう社労士の勉強。実務をしていても知らない事が多い社労士の勉強。なんとなく知っている事が多い気…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 問題を解いていて目の前の問題を見た習慣、頭の中の知識がすぐに出てくればいいのですがそうはいきません。知らない問題を減らし、知っている問題…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 選択肢を読む 論点になり得る所 当てはめるべき知識 適用事業とは? この「労働者」ってじゃあ、…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 国民年金法1回目のテキスト&チェックテストまで終了しました。 テキストは残り3冊となりました。 といってもまだテキストは届いていません。 過…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 問題文が長いと、どうしても焦ってしまいます。 焦らずに取り組む訓練が必要です。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 特定適用…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 考え方 今日のひとこと 今日の問題 厚生労働大臣、保険者、保険医療機関等、指定訪問看護事業者そ…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 条文コピペ問題をどうやって解くか? 論点にされるところは? 大臣は誰に対して権限を行使し…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 テキストやライブ授業で勉強したことを分かっているか?どうやって確かめていますか?私の場合は問題を解く。そしてブログにて記録を残す事です。 …
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 一時帰休とは 随時改定とは 随時改定の要件 賃金について 固定的賃金 非固定的賃金 賃金体系…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日もライブ授業の復習です。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 今日は問題をもう1つ 解説 目的 国民一般に広く関わるので、「福…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ライブ授業の復習です。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 どの辺りが誤りなのか? 療養費って?? 療養費は全額払い?窓口負…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 記録を書きながら、時間って作らないといけないものだなぁと感じています。 毎日隙間時間には問題を解いたり、テキスト見直し等‥やる事は沢山あり…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 今日のひとこと 今日の問題 労働者災害補償保険は、労災保険の目的を達成するため、業務上の…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は労働者災害補償法の過去問を解いていきます。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 今日のひとこと 今日の問題 労働者災害…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 社労士の勉強を始めると決めて驚いた事はその内容量です。 量を見て(勉強を辞めようかな)と思った方も多いはず… 全ての内容を短期間で理解&暗記…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 前回の続きです。 main.yumepolly.com 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 今日のひとこと 今日の問題 労働基準法から 就業規則…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は成人の日ですね。おめでとうございます。息子も成人式に出席します。コロナ禍の中色んな想いがありますが、落ち着いたら記事にしたいと思い…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 中国にいる弟から連絡がありました。 初めて蛙料理を食したようです。(よく見ると脚とわかりますね。) 鶏肉の味に似ていて美味しかったそうです…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 雇用保険の基本手当を貰いながら被扶養者になれますか? 基準は 生計維持とは 「生計同一」の関係とは 今日の問題 解説 答え 今日のひとこと 雇用…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 そろそろ国民年金法の勉強と労働安全法・労働者災害補償法の過去問題にも取り組んでいこうと思います。 今年息子が20歳になります。 早速日本年…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 答え 今日のひとこと 今日の問題 労働基準法から 当該事業場における通常予見する事のできない業…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 限度時間とは 特別条項付き36協定 答え 今日のひとこと 今日の問題 労働基準法から 36協定には…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 年が明けてからもう4日経ちましたね。 今日から仕事です… 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 雇用保険は、 事故に応じた適用の区分 …
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 1月に発送される予定だった国民年金法のテキスト&労働者災害補償保険法の過去問が12月のうちに届いていました。 1月は、国民年金法を勉強し、…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 現在一軒家で居住しています。実家からは車で10分程度の場所にあり、田舎ですが環境も良く快適に暮らしています。 実家に立ち寄る際、母は「なん…