2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

受験生に絶対に言ってはいけない言葉

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私は受験生ですが、娘も受験生です。 娘には今まで「勉強しーや」と言った事はありませんが、「睡眠時間をとるように」とは伝えています。 先日塾…

【労働者災害補償保険法】心理的負荷による精神障害の認定基準

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 何度も書いていますが社労士試験は読解力がとても必要です。 作者の気持ちを汲み、コメントをするというブログも読解力を鍛える事になりますよね。…

【労基法】有給休暇の「時間単位」と「半日単位」の違い

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も1問しっかりと解いていきたいと思います。 今日の問題 労働基準法第39条に定める年次有給休暇は、1労働日(暦日)単位で付与するのが原則…

【労基法】フレックスタイム制の1か月を超える場合とは?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 【今週のお題】読書してますか?に目がいってしまいます。 最近は社会保険のテキストばかり読んでいます。受験勉強が終わったら、読みたい本や感想…

【労基法】みなし労働時間

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘が修学旅行から帰ってきました。とても楽しかったそうです。コロナ禍で3回の変更と延期になりましたが、思い出に残る旅行であれば良かったのかな…

【子供達へ 赴任先からメッセージ】中国人の若手社員のここが凄い!

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 少し余談になります。 現在中国で単身赴任している弟は国慶節で1週間お休みです。毎日中国語会話の授業と健康の為ゴルフ&バスケをしているみた…

暗記から逃げないために…

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 会社の先輩で暗記が得意だという方がいました。私は暗記が苦手です。人よりも何倍も時間をかけて覚えなければ覚える事が出来ません。隙間時間でも…

【労基法】『合否』を分けるかも?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は【合否】を分ける問題について考えてみたいと思います。 今日の勉強 問題①と問題②どちらが正しいでしょうか? 問題① 問題② 解答と解説 感想 …

【中小事業主等の特別加入】の仕組み

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も問題に取り組みたいと思います。 今日の問題 問題 答え 感想 今日のひとこと 今日の問題 今日の問題は労働者災害補償保険法からです。 労災…

これって業務災害?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日の問題 解説 感想 業務災害の定義 業務上の事由って何? 業務遂行性 業務起因性 今日のひとこと 今日は業務上の災害についての問題です。 今日…

労働者災害補償保険法

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 次回の科目「労働保険徴収法」のテキストが発送されたそうです。 早いなぁ…(;・∀・) 今は社労士づくしの生活を送っていますが、気を抜くと「ガネし…

ノートは丁寧に作らない!

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日の問題 年次有給休暇に関する時季指定 答え 考え方 労働者の時季指定権 使用者の時季変更権 時季変更権の行使 感想 今日のひとこと 私は間違っ…

10年で変わったこと

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 このブログは社労士試験に向けてのブログですが、お題に惹かれて参加…

【脳】に優しい勉強法

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日に引き続き、勉強の前に脳についての記事を少し。 main.yumepolly.com 「学ぼう」と習慣をスタートさせる時の勉強法について 見える化 テキス…

【好奇心の高い人】ほど、脳は若く保たれる

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 「知りたい」「学びたい」という気持ち、ありますか? 雑誌を読んでいると興味深い記事がありました。 脳医学の専門家(東北大学教授 瀧康之先生)…

必ず合格出来る

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 毎日勉強出来るのも、ブログを書く事が出来るのも、家族の協力があっての事です。 そして読者の方々。いつも本当にありがとうございます。感謝で…

同じ間違いをしない

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 同じ間違いをしなくなるには、どうしたらいいんだろう?そう思います。問題文をしっかり読む。普段からクセをつけないといけないですね。 試験当日…

人間の読解力は死ぬまで伸びる

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 8月から勉強しています。時間があると思いきやもう10月です。どれだけ理解出来ているのか?はっきり言ってまだまだです。 それでも毎日勉強は続…

受験生の気持ち

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私はアラフィフ主婦なので、後2年で50歳です。この歳になって自分が社労士を目指すなんて夢にも思いませんでした。そして受験生の気持ちがこの…

今出来る事をする

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ライブ授業を受けると落ち込む私ですが、授業は好きです。分かりやすくて、面白い。もともとコツコツ勉強するタイプなので、勉強する事自体そんな…

AIになるな

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今はこのブログを読み返す事はありませんが決して平坦な道ばかりではないと思います。浮き沈みがあるけれど、それでも前を向いて1歩ずつ進んで行…

分からないから不安になる

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先日3回目のライブ授業がありました。ライブ授業では毎回7問程度問題が出されます。 その内1問か2問は前もって出題されている予習問題、残り…

【離職した時】離職証明書と離職票の流れについて

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 前回は雇用保険被保険者資格取得届について勉強しました。 今日は「確認」の方法と「資格喪失届」「離職証明書と離職票の流れ」について学びたいと…

雇用保険被保険者資格取得届

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 安全衛生法、労働者災害補償保険法と違って雇用保険法は興味ある分野なので力が入ります。今日も頑張って勉強です!! 今日の勉強 一般被保険者 高…

テストに出題されそうな【被保険者の範囲に関する】の具体例

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日はテストに出題されそうな被保険者の範囲に関する具体例の勉強をします。 今日勉強したこと 被保険者に該当するか否かの判断について ①登録型…

雇用保険法が適用されるのはどのような事業か?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 雇用保険法が適用される事業を適用事業といいます。 適用事業といっても、当然に適用される事業と厚生労働大臣の許可を受けることにより適用を受け…

雇用保険事業の役割

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 雇用保険事業について 雇用保険は目的を達成するため、失業等給付及び育児休業給付を行うほか、雇用安定事業と能力開発事業を行う事ができます。 …

もし仕事がなくなったら…

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今週から雇用保険の勉強も追加になります。 今日はなぜ雇用保険法を学ぶのか?から全体をざっくりと勉強します。 勉強したこと 雇用保険 なぜ雇用…

36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日勉強したこと 時間外労働・休日労働は必要最小限にとどめる 使用者は36協定の範囲内であっても労働者に対する安全配慮義務を負います。また…

【知識】と【経験】と

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 勉強と実務との違い 今日の問題 感想 今日のひとこと 勉強と実務との違い 社労士資格の勉強をしていて「言ってる事は分かるんだけど、実務だとこ…