2021-01-01から1年間の記事一覧

今年もありがとうございました。

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 長年使用していた本棚を処分しました。 あまり物を持たない私ですが、いざ本棚から出してみるとかなりの本の量になります。 少ない物で快適に過ご…

多様な働き方で上手に利用を

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 日本経済新聞の記事より 健康保険や育児・介護休業に関する2022年の主な制度改正 1月 傷病手当金の支給期間 任意継続被保険者制度 雇用保険マ…

過去問の正しい解き方

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日が仕事収めでした。 毎日があわただしく過ぎていきますが、隙間時間に勉強していきます。 過去問の正しい解き方 今日の問題 労働基準法 答え …

問題演習の取り組み方の最悪パターン

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 やってはいけない取り組み方 今日の問題 答え 解説 今日のひとこと 前回問題演習の取り組み方を記載しました。 main.yumepolly.com ①演習ノートに…

良い頭の使い方とは?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先日クリスマス模試ライブがありました。 今の実力がどんなものかを試す機会であったので、ドキドキ&ワクワクしたのですが、結果はイマイチでした…

年金は繰り上げ受給するより70歳で繰り下げ受給する方がお得?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 年金は60歳で繰り上げ受給?70歳で繰り下げ受給? 今日の問題 答え 解説 その他の厚生労働省令で定める方法とは 今日のひとこと 年金は60歳…

【契約期間満了】や【更新がないまま離職した人】が貰える給付日数とは?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 基本手当 特定理由離職者 特定受給資格者 所定給付日数 43歳の特定受給者資格者の方で、算定基礎期間が2年以上の方の場合 46歳の特定受給資…

【悔しい思い】こそがエネルギーの源

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 塾の三者懇談がありました。前々から失敗が許せなかった娘に少し変化が見受けられました。 それは、塾で提出された用紙に書いていた文章の内容です…

人間がAIに勝てるのは【理解する力】

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 以前にも書きましたが人間の【考える力】【理解力】は人間だけが出来る事。AIはこの先も【理解力】には人に勝てないそうです。だからこそ、理解し…

各々が自分なりの答えを導けるように

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 「はたらく」をテーマにブログを書こう!というお題キャンペーンがありましたので私の思う「働き方」について書いてみます。 仕事とは? なぜ働く…

上流思考『問題が起こる前』に解決する新しい問題解決の思考法

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 数々の話題作を出してこられたヒース兄弟のダン・ヒースが書き上げた労作 『上流思考』の書評が書かれていたのでご紹介します。 心理療法士は薬物…

【学び方】とは…

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 女優で作家の中江有里さんの記事を目にしました。 彼女は幼いころ、いくつかの習い事をされていたそうです。そのどれもが、周りで通っている子が楽…

Y市の工場では何人の衛生管理者を選任しなければならないか?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 友人と1年ぶりに会いました。ご褒美が続き満足です(#^.^#) その分しっかり勉強します('◇')ゞ 今日も一問を解いていきます。 今日の問題 答 解説 …

労働者の安全と健康のために

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 解説 産業医:専属について 一定の有害業務 安全委員会を設置すべき事業場 安全衛生委員会を設置…

国語力って何?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 社労士の勉強は「国語力」が必要です。問題を読んで、答えが分からなくなっても「国語力」があれば解ける問題があります。 今日はそんな国語力につ…

たまにはご褒美を

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日は過去問題の取り組み方について書きました。 main.yumepolly.com 過去問題を解くまでの勉強の方法も記しておきます。 現在の過去問題集は労基…

過去問題集の解き方

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 少し前から過去問題を解いています。 今日は過去問題を解く方法を記しておきます。 問題の取り組み方に迷った方は参考にしてみて下さい。 過去問の…

メンタルは強いですか?

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 人は見かけで判断している? メンタルが強い人の特徴 失敗をチャンスと捉える どんなことでも「学び」と考える くよくよしない 自分の非を素直に認…

育休と社会保険料免除

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も新聞からの抜粋です。 健保・厚年の保険料は、育児休業期間中、免除となるルールです。改正前(現行)の規定では、「休業開始日の属する月か…

掛け持ちバイトしても貰える給付【マルチジョブホルダー】

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 副業はじめ該当したら…来年1月から制度開始で 本人が希望し職安へ申出 今日の問題 労働基準法 答え 解説 公民権の行使の具体例 該当するもの 該当…

社労士試験まであと260日

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 労働基準法 労働安全衛生法 労働者災害補償保険法 雇用保険法 労働保険徴収法 健康保険法 年明けには国民年金法、厚生年金保険法のテキストと労務…

比較の視点があってこそ、理解が深まる

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 2019年4月施行された働き方改革の一環として「産業医の機能強化」が行われました。今日はそんな問題からの1問です。 今日も1問を丁寧に解い…

目標に向かって

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 ガネしゃんの記事になるのですが、以前にクラウドワークスのウェブライター検定というのがあり、そこで文章の書き方について少しふれました。 日本…

【感謝】の気持ち

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 早いもので8月から勉強を始めてもう5か月目になります。 毎回コメントを下さる方を始め、読んで頂いてる全ての方々、毎日とても励みになっていま…

問題演習の取り組み方

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先週から過去問題(労基法)に取り組んでいます。 取り組みの方法を記しておきます。 ①演習ノートに1つの問題の理由を書きながら解く。 ②間違えた…

【○○でいい】と【○○がいい】の違い

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私には84歳になる師匠がいます。ひょんなことから知り合ってもう10年以上になります。私は師匠から沢山の事を教わっています。そんな師匠は絶…

落ち着いて考える

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 問題を見た瞬間分からないと思ったら、焦ります。解ける問題も解けなくなります。 これって、多くの人が感じる事だと思います。 ここで、諦めるか…

思い込みをなくす

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私は社労士通信講座を受講しています。その中で月に2回、ライブ授業があるのですが、問題を通して先生が伝えたかった事に、「問題文に書いていない…

【キャリア形成】と【即戦力】

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 縁あって社会保険の仕事に就いて数年経ちます。 資格があって仕事に就くと今まで学んできたことが「こういう事だったのか」と再認識できると思いま…

早期再就職した場合でも貰えるお金

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 お金って上手に使うと楽しいですよね。 お金が大好きでお金を大切に扱える人の所へは必ずお金が戻ってくると思っています。 今日も一問を丁寧に解…